今日は朝獲れキトキト(※新鮮なという意味の富山弁)のフクラギを開きにしました。
フクラギというのはブリのこどもで、別名:イナダ・ツバスともいわれます。
富山では、コヅクラ→フクラギ→ガンド→ブリと大きさによって名前が変わり、出世魚として知られます。それぞれの名前にもちゃんと意味があるそうです。
まずは一番赤ちゃんのコヅクラ。こちらは「小僧っこら」がなまったもの。
続いて、フクラギは「福来魚」。フクラギは主に定置網で捕れる魚です。よって、獲れるときは一度にたくさんあがるので、港が活気づき、まるで服が来たようだ、と比喩されることから、この名前に。
ガンドは、大工さんが使う大挽きののこぎり(がんど)に形が似ているから、だそうです。
富山県民にとってフクラギはポピュラーな魚です。秋になると、刺身、塩焼き、づけ焼きなどいろんな形で食卓にのぼります。正直、脂が少ないので、子どものころはフクラギの塩焼きが出ると「えーーーー。パサパサやん」と倦厭しがちでしたけど、この年になると、これくらいの脂身が胃腸にちょうどいい感じ。
我が家の今夜のおかずは、ふくらぎの一夜干し(正確には半日干し)に決まりです。